イベント

エイズ問題が語る中国の真実
〜過ちを繰り返さないために共に語ろう〜

2008.11.16

開催概要

1990年代半ば、日本で薬害エイズ訴訟の和解が成立しようとしていた頃、中国では、売血・輸血・血液製剤を通してエイズウィルスに感染する人が急増しました。本シンポジウムでは、中国の弁護士、NGOスタッフ、研究者、記者などが日本の専門家と交流を深めながら、問題発生の背景や今後の対策について突っ込んだ議論を行います。

[場所]
早稲田大学 小野梓記念講堂

[日時]
2008年11月16日(日) 9:40 - 18:10

[参加形式]
無料、事前登録なし

[使用言語]
中国語・日本語・英語(同時通訳*英語は午前中のみ)

[問い合わせ先]
学習院女子大学 阿古智子研究室

[主催]
「エイズ問題が語る中国の真実」シンポジウム実行委員会
(学習院女子大学・阿古智子研究室、惟謙エイズ法律センター、楊紹剛弁護士事務所)
私立大学学術研究高度化推進事業(オープン:2002−2008)

[共催]
AHC研究所
早稲田大学グローバルCOEアジア地域統合プログラム

[助成]
国際交流基金
東京HIV訴訟弁護団基金


Program(Japanese)[329KB]PDF File
Program(Chinese)[287KB]PDF File
Program(English)[147KB]PDF File

Outline
 9:40 - 10:00 開会 開会の辞 天児 慧(早稲田大学アジア太平洋研究科教授)
10:00 - 10:25 基調講演 スコット・バリス(テンプル大学)「アメリカの経験からエイズ問題を語る」
10:25 - 10:40 基調講演 川田龍平(参議院議員)
「日本の薬害エイズ」
10:40 - 12:40 第1セッション「エイズと法律」
14:00 - 14:20 基調講演 家西 悟(参議院議員)「日本の感染症・予防医療法」
14:20 - 15:50 第2セッション「エイズと行政・社会支援(中国)」
16:00 - 17:30 第3セッション「エイズと行政・社会支援(日本)」
17:30 - 18:00 総合討論「過ちを繰り返さないために」
18:00 - 18:10 閉会の辞 李 楯(中国性病エイズ予防協会政策法律工作委員会主任)


プログラムの趣旨

日本を含むさまざまな国が経験してきたことであるが、エイズに関わる訴訟は、膨大なコストと時間を伴い、感染者にとっても国や社会にとっても、非常に大きな負担を強いる。中国では血液管理の不備によって1990年代にHIV(エイズウィルス)に感染した者たちによる訴訟が近年増えているが、法律や制度が十分に整備されておらず、社会不安を煽る結果となるケースも出て来ている。

現在中国には、多数の法律援助を行う市民団体や政府系組織が活動しているが、情報や専門知識が不足しており、特に人材を育成する上で支障を来たしている。日本と中国は同じアジアの国であり、文化や社会に共通する特徴も有している。これから制度や法律を整えようとする中国にとって、日本の事例は参考に値するものであろう。日中関係、ひいては国際社会の発展を模索するためにも、日本が中国の法整備・制度建設や人材育成に貢献するというのは、非常に有意義なことである。

本事業の主な目的は次の2点である。
  • (1) 血液管理及びエイズに関連する法整備や制度建設に関する経験交流及び比較研究
  • (2) 感染者や関係者をエンパワー(empower)するための社会支援を議論

(1) 血液管理及びエイズに関連する法整備・制度建設

中国では『エイズ予防・治療条例』の制定に関連し、これまでにさまざまな研究会が開かれ、専門家による検討が重ねられてきた。2004年8月、上海市人民代表大会が特別チームを設置し、同年12月にアメリカ、カナダ、オーストラリアから専門家を招いて国際シンポジウムを開催した。2005年5月には、上海市社会科学院、華東政法学院、上海政法学院、清華大学の研究班が試案をそれぞれ提示している。この中で議論された内容は、HIV検査における自主性とプライバシーの尊重、情報公開など政府の職責、就労、結婚、入学、治療などにおける差別の防止、市民団体・NGOの役割、感染者に対する保障と救済、医療スタッフの職場におけるHIV感染に対する保険適用などに及ぶ。2006年1月にはこうした研究の一部を取り入れる形で、国務院が『エイズ予防・治療条例』を公布した。

このような法整備・制度建設は、政府や政府主導の委員会の他、民間団体や国際機関なども関わりながら進められている。HIV感染者は社会的弱者のグループ(vulnerable groups)に属していることが多く、彼らの置かれている特殊な環境を配慮した上で、弱者の立場から脱却させるための支援を行う必要がある。中国の実態に応じた、よりよい法整備・制度建設のあり方をさぐるためにも、他国の事例に関する情報収集や比較分析が求められている。

また、エイズに関連する法整備や制度建設において重視すべきもう一つの問題は、輸血や血液製剤によって感染した人たちにどのような救済を行うかということである。この問題については、日本が1990年代に経験した薬害エイズの経験が国際的にも注目されており、本事業の海外からの参加予定者も大きな関心を寄せている。今回、シンポジウムとワークショップを日本で開催することで、この問題に関わってきた行政関係者、弁護士、医師、研究者、市民団体スタッフ、ジャーナリストなどと交流することが可能になる。当然、日本の経験をそのまま他国に適用することはできないが、さまざまな側面において参考し得る情報やアイデアを得られるはずである。

(2) 感染者や関係者をエンパワーする(empower)するための社会支援

エンパワメント(empowerment)は、途上国の開発における重要な理念としてもよく引用されている。例えばジョン・フリードマン(1995)『市民・政府・NGO:「力の剥奪」からエンパワメンとへ』(新評論)によると、いのちを育み暮らしを営むにあたり、(1)社会的な力、(2)政治的な力、(3)心理的な力の三種類の力を行使する必要があるという。

社会的な力は、情報、知識、技術、社会組織への参加、財的資源など、生産の「基盤」となるものへのアクセスに関わる。政治的な力とは、個々の成員が自らの将来に影響を及ぼすようにさまざまな決定過程に加わることに関わる。具体的には、意見の表明や集団行動など、政治参加に関する力を意味する。心理的な力とは、個人が潜在力を感じる力である。これは、社会的な力や政治的な力を強めようとする行動に相乗的なプラス効果を生じさせる。

HIV感染者には、低所得者、性産業従事者、ドラッグ使用者、同性愛者、血友病患者など、政治・社会・精神的に弱い立場に置かれ、差別に晒されやすい者が多い。感染者たちが力強く生きていくことをサポートするような啓発活動や教育プログラム、感染者たちの意思を尊重しながらの治療や社会的支援が必要とされており、中国の専門家たちもこれらについて、具体的に日本その他の国々の経験を学びたいという要望を示してきている。本シンポジウムでは、行政、市民団体、NGO、専門家、メディアなど、エイズに関わる組織や個人が各々どのような役割を持ち、互いに協力し合うことができるのか、具体的にどのようなプログラムが効果を発揮しているのか、逆に問題となっているのかについて、突っ込んだ議論を行うことを目指している。

プログラム

国際シンポジウム エイズ問題が語る中国の真実
11月16日(日) 早稲田大学 小野梓記念講堂
  • 9:40 - 10:00
    開会の辞 天児 慧(早稲田大学教授)
    趣旨説明 阿古 智子(学習院女子大学准教授)
  • 10:00 - 10:25
    基調講演 スコット・バリス(テンプル大学教授)
    「アメリカの経験からエイズ問題を語る」
  • 10:25 - 10:40
    基調講演 川田龍平(参議院議員)
    「日本の薬害エイズ」
  • 10:40 - 12:40
    第1セッション「エイズと法律」
    司会 李 楯(中国性病エイズ予防協会政策法律工作委員会主任)
    パネリスト:
    楊 紹剛(楊紹剛弁護士事務所主任、上海市人民政府参事)
    阚 志明(湖南友愛之家HIV/AIDS関懐小組代表)
    サラ・デイビス(Asia Catalystエグゼクティブディレクター)
    周 丹(楊紹剛弁護士事務所弁護士)
    大平 勝美(はばたき福祉事業団理事長)
    安原 幸彦(東京HIV訴訟原告弁護団)
    杉山 真一(東京HIV訴訟原告弁護団)
  • 12:40 - 14:00
    昼食
  • 14:00 - 14:20
    基調講演 家西悟(参議院議員)「日本の感染症・予防医療法」
  • 14:20 - 15:40
    第2セッション「エイズと行政・社会支援(中国)」
    司会 阿古 智子(学習院女子大学准教授)
    パネリスト:
    李 丹(惟謙エイズ法律センター代表)
    孟 林(愛の箱舟感染者情報支援組織)
    靳 薇(中央党校教授)
    王 克勤(『中国経済時報』首席記者)
    福原 毅文(国際医療福祉大学教授)
  • 15:40 - 15:50
    休憩
  • 15:50 - 17:30
    第3セッション「エイズと行政・社会支援(日本)」
    司会 柿沼 章子(はばたき福祉事業団)
    パネリスト:
    沢崎 康(エイズ予防財団国際協力部課長)
    高山 義浩(佐久総合病院総合診療科医師)
    長谷川 博史(ジャンププラス代表)
    生島 嗣(ぷれいす東京専任相談員)
    桜屋 伝衛門(ライター)
    郭 晃彰(早稲田大学公認イベント企画サークルQoon幹事長)
  • 17:30 - 18:00
    総合討論「過ちを繰り返さないために」
    司会 杉山 真一
    パネリスト 出席者全員
  • 18:00 - 18:10
    閉会の辞 李 楯(中国性病エイズ予防協会政策法律工作委員会主任)
International Symposium HIV/AIDS in China
--- Discuss together to Avoid Repeating the Same Mistakes
November 16 (Mon.) Ono Azusa Memorial Auditorium, Waseda University
  • 9:40 - 10:00
    Opening Remarks / Satoshi Amako(Waseda University)
    Introduction / Tomoko Ako(Gakushuin Women's College)
  • 10:00 - 10:25
    Keynote Speech Scott Burris(Temple University)
    "An Enabling Environment for HIV: The U.S. Experience"
  • 10:25 - 10:40
    Keynote Speech Ryuhei Kawada(Member of the House of Councilors)
    "HIV/AIDS for Hemophiliacs in Japan"
  • 10:40 - 12:40
    Session 1 "HIV and Law"
    Chaired by Li Dun(Chinese Foundation for Prevention of STD and AIDS)
    Panelists:
    Yang Shaogang (Yang Shaogang Laywer's Office)
    Gang Zhiming(Friendship House of Hunan Province)
    Sara Meg Davis(Asia Catalyst)
    Zhou Dan(Yangshao Gang Laywer's Office)
    Katsumi Ohira(Wingbeat Welfare Profect)
    Yukihiko Yasuhara(Attorney's Group Fund of HIV Litigation for Hemophiliacs in Tokyo)
    Shinichi Sugiyama(Attorney's Group Fund of HIV Litigation for Hemophiliacs in Tokyo)
  • 12:40 - 14:00
    Lunch
  • 14:00 - 14:20
    Keynote Speech "Infectious Diseases Prevention Law in Japan" Satoru Ienishi(Member of the House of Councilors)
  • 14:20 - 15:40
    Session 2 "HIV and Administrative and Social Support - China"
    Chaired by Tomoko Ako(Gakushuin Women's College)
    Panelists:
    Li Dan(Koretaka AIDS Legal Center)
    Meng Lin(Ark of Love The Organization of Informational Support Network for PLWHA)
    Jin Wei(The Central Party School)
    Wang Keqin(China Economic Times)
    Takefumi Fukuhara(International University of Health and Welfare)
  • 15:40 - 15:50
    Break
  • 15:50 - 17:30
    Session 3 "HIV and Administrative and Social Support - Japan"
    Chaired by Akiko Kakinuma(Wingbeat Welfare Profect)
    Panelists:
    Yasushi Sawazaki(Japanese Foundation for AIDS Prevention)
    Yoshihiro Takayama(Saku General Hospital)
    Yuzuru Ikushima (Positive Living And Community Empowerment TOKYO)
    Hiroshi Hasegawa(JaNP+)
    Denemon Sakuraya(Writer)
    Kaku Nobuaki(Waseda University Student Association Qoon)
  • 17:30 - 18:00
    Discussion "To Avoid Repeating the Same Mistakes "
    Chaired by Shinichi Sugiyama
    Panelists: All Panelists
  • 18:00 - 18:10
    Closing Remarks: Li Dun(Chinese Foundation for Prevention of STD and AIDS)


論文集


前のページへ戻る