シニアフェロー
上久保 誠人

立命館大学政策科学部准教授
Ph.D (政治学・国際学 / ウォーリック大学)専攻分野・政治学、国際関係論、行政学、政策過程論
シニアフェロー
政治統合とアイデンティティ
- CV
- 早稲田大学アジア太平洋研究センター客員次席研究員・グローバルCOE助教(2007.11.1-2010.03.31)。早稲田大学アジア研究機構・アジア研究所客員研究員、早稲田大学国際教養学部非常勤講師および立教大学法学部兼任講師を兼務する。1968年愛媛県生まれ。1991年早稲田大学第一文学部卒業。1991年から99年まで伊藤忠商事株式会社に勤務。2001年9月、英国ウォーリック大学大学院国際政治学研究科政治学専攻修士課程(MA in Politics)修了。2006年9月、英国ウォーリック大学大学院国際政治学研究科博士課程修了。博士(政治学・国際学、PhD in Politics and International Studies)。2007年11月より早稲田大学グローバルCOEプログラム「アジア地域統合のための世界的人材育成拠点」特別研究員。2009年9月より現職。専門分野は現代日本政治論、行政学、国際政治経済学。主要業績は『官僚行動と政策変化:1990年代の大蔵省機構改革を事例として』(「日本政治研究」第5巻第1・2合併号)など。博士論文タイトルはBureaucratic Behaviour and Policy Change: Reforming the Role of Japan’s Ministry of Finance 。様々な媒体で政治評論活動も行う。主な評論は『「世襲」総理を育んだ自民党長期政権』(「中央公論」2009年8月号)など。
cv_Masato_KAMIKUBO.pdf
業績 (2006年以降2012年まで)
【論文/Paper】
- 上久保誠人, 「小泉政権期における首相官邸主導体制とアジア政策」 , 『次世代アジア論集』, 早稲田大学アジア研究機構, 第2号, 2009
- 上久保誠人, 日本の首相官邸主導体制下の政策立案過程と東アジア協力政策の転換, GIARI WORKING PAPER SERIES, 早稲田大学グローバルCOEプログラム「アジア地域統合のための世界的人材育成拠点」, 2008-J-3, 2009
- Kamikubo, M., Bureaucratic Behaviour and Policy Change: Case of Japan's Financial Market Reform in the 1990's as an implication for the Study of Asian Financial Integration, GIARI WORKING PAPER SERIES, 2008
- 上久保誠人, 「官僚の行動と政策変化:1990年代の大蔵省機構改革を事例として」, 『日本政治研究』, 第5巻1・2合併号, 2008, 49-8頁
【図書/Book】
- 本多美樹・上久保誠人・長田洋司・高橋華生子(編), 「第2回国際シンポジウム報告書・人の移動とアジアの地域統合ー国際教育/労働市場の現状と政策的リスポンス」, 早稲田, 2009
- 勝間靖・上久保誠人編, 途上国における障害者の人権〜障害を持つ人の自立支援を目指して〜, 早稲田大学グローバルCOEプログラム「アジア地域統合のための世界的人材育成拠点」, 2009
- 本多美樹・上久保誠人・長田洋司・高橋華生子編, アジア地域統合研究試論・2, 早稲田大学グローバルCOEプログラム「アジア地域統合のための世界的人材育成拠点」, 2009
- Kazuo Kuroda with Masato Kamikubo and David Pasarelli (eds.), Formulating an International Higher Education Framework for Regional Cooperation and Integration in Asia, Waseda University Global COE Program: Global Institute for Asian Regional Integration (GIARI), 2009
- 本多美樹・上久保誠人・長田洋司・高橋華生子編, アジア地域統合試論, 早稲田大学グローバルCOEプログラム「アジア地域統合のための世界的人材育成拠点」, 2008
- 勝間靖・上久保誠人編, 「アジアの人権ガバナンス」研究プロジェクト 第3回シンポジウム「アジアにおける子どもの権利の現状と課題 〜人権ガバナンスの模索」(Assessment & Analysis of Children's Rights in Asia: In Search for Human Rights Governance) , 早稲田大学グローバルCOEプログラム「アジア地域統合のための世界的人材育成拠点」, 2008
国際会議出席状況 (2006年以降2012年まで)
- 上久保誠人, 2008/12, 小泉政権期における首相官邸主導体制とアジア政策, 早稲田大学(第10回次世代アジアフォーラム, 早稲田大学アジア研究機構)
- Masato Kamikubo, 2008/11, Ministries' Policy Competition over Internationalisation of Japan's Higher Education, Waseda University (Semi-monthly Lecture Series, Waseda University Doctoral Student Network)
- Masato Kamikubo, 2008/10, The Rise of China and Japan's Trade Policy Change under the Initiative of Prime Minister's Office, (International Workshop, Power Shift, Paradigm Shift: Sino-Japanese Relations in the post-Cold War World - International Structure, Domestic Politics, and Mutual Images -, Waseda University G-COE GIARI & Waseda Institute of Contemporary China Studies)
- 上久保誠人, 2008/10, 官邸主導と省庁:小泉政権の外交政策の転換を事例として, 関西学院大学(日本政治学会2008年度研究会)
- Masato Kamikubo, 2008/09, Bureaucracy and the Initiative of Prime Minister's Office : A Case of Diplomatic Policy Change under Koizumi Administration, University of Leeds, UK (Japan Politics Colloquium 2008, British Association of Japanese Studies)
獲得研究費 (2006年以降2012年まで)
- 早稲田大学グローバルCOEプログラム「アジア地域統合のための世界的人材育成拠点」, その他の文科省補助金, 特別研究員研究支援費, 2008
- Kamikubo, M. with Centre for the Study of Globalisation and Regionalisation/Department of Politics and International Studies, University of Warwick, その他の公的補助金, British Council,Comparative Regionalisms in East Asia and Europe: Theoretical and Case Study Perspectives project, 2008