組織・メンバー

シニアフェロー

平川 幸子

早稲田大学アジア太平洋研究科・助教、明治大学・東洋英和女学院大学 非常勤講師
Ph.D.(国際関係学)/早稲田大学
シニアフェロー
社会統合とネットワーク

CV
早稲田大学アジア太平洋研究センター次席研究員・グローバルCOE助教。早稲田大学アジア研究機構AHC研究所客員研究員、東海大学教養学部国際学科非常勤講師。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業後、出版社勤務などを経て、米国タフツ大学フレッチャースクール法律外交大学院で国際関係学修士号取得。2009年早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程修了、同年、博士(学術)号取得。2009年9月より現職。専門は、東アジア国際関係史、日中関係、中台関係。主な発表論文に、「アジア地域統合と中台関係」『国際政治』158号(2009年12月)、「「二つの中国」ジレンマ解決への外交枠組み―「日本方式」の一般化過程の分析」『国際政治』146号(2006年11月)、“Portsmouth Denied: The Chinese attempt to attend” in Edited by David Wolff et al, The Russo-Japanese War in the Global Perspective: World War Zero II(U.K. Brill, 2007)など。
cv_Sachiko_HIRAKAWA.pdf

業績 (2006年以降2012年まで)

【論文/Paper】
  1. 平川幸子, 「アジア地域統合と中台関係」, 『国際政治』, 158号, 2009
  2. 平川幸子, 「グローバリゼーション、アジア地域統合、そして中台問題」, GAIRIワーキングペーパー, 2009J-1, 2009
  3. Sachiko HIRAKAWA, "Portsmouth Denied: The Chinese attempt to attend", Wolff, David (ed.) The Russo-Japanese War in the Global Perspective: World War 2, Brill Academic Pub, 2007
  4. 平川幸子, 「40年代日本人の中国観を探る―ジャパン・アズ・ナンバーワン世代は中国が苦手?」, 早稲田大学COE-CASワーキングペーパーシリーズ, No.32, 2006
  5. 平川幸子, 「「二つの中国」ジレンマ解決への外交枠組み―「日本方式」の一般化過程の分析」, 『国際政治』, 146号, 2006
  6. ジャネット・ハンター, 「お国の母?―太平洋戦争時代の女性と労働」(平川幸子訳), 『軍事史学』, 第41巻4号, 2006
【その他】
  1. 平川幸子, 書評論文 殷燕軍『日中講和の研究ー戦後日中関係の原点』, アジア研究, アジア政経学会, 54巻1号, 2008, 95−99
  2. 山本武彦、天児慧, アミタフ・アチャリヤ『ASEANと安全保障共同体ー社会構成主義からの理解』(平川幸子訳), 東アジア共同体の構築1「新たな地域形成」, 岩波書店, 2007, 347-365

国際会議出席状況 (2006年以降2012年まで)

  1. 平川幸子, 2010/01, 「日本の対中政策の原点―政教分離の誕生」, 早稲田大学アジア研究機構第3回次世代国際研究大会「日中関係―歴史、理論、方法」
  2. 討論者, 平川幸子, 2009/10, 「世界経済危機と日韓両国の課題」, 第8回日韓ミレニアムフォーラム
  3. 平川幸子, 2009/06, 「グローバリゼーション、アジア地域統合、そして中台問題」, アジア政経学会
  4. 討論者, 平川幸子, 2008/10, 戦後日本外交における「二つの中国」と「政経分離」, 福岡国際会議場(日本国際政治学会部会6)
  5. 平川幸子, 2007/10, 「再考池田内閣期のLT貿易ー二つの中国への準備措置?」, 東京女子大学(アジア政経学会全国大会自由論題部会)
  6. Sachiko HIRAKAWA, 2007/03, "Diplomatic Framework to Solve Two-China Dilemma: PropagatingProcess of the Japanese Formula in the 1970's", International Studies Association
  7. 平川幸子, 2006/10, 「「二つの中国」ジレンマ解決への外交枠組み〜「日本方式」の一般化過程の分析」, 日本国際政治学会

獲得研究費 (2006年以降2012年まで)

シニアフェロー一覧