研究成果

GIARI全体 & 環境と人間の安全保障領域

研究:出版物:報告書

国際開発協力におけるキャパシティ・ディベロップメントと制度変化に関する国際セミナー

2008.09.30

2008年7月17-18日に行われた「国際開発協力におけるキャパシティ・ディベロップメントと制度変化に関する国際セミナー」の報告書を出版した。

Seminar on Capacity Development and Institutional Change in International Development Cooperation
「キャパシティ・ディベロップメントと制度変化」に関する国際セミナー
報告書
松岡 俊二(Shunji MATSUOKA)・編集
2008年9月
■編集協力:岩本英和・Lee Alice Park
■日時:2008年7月17日・7月18日(July 17th・18th, 2008)
■会場:国際協力機構(JICA)・国際協力総合研修所・国際会議場
■主催:早稲田大学(グローバルCOE-GIARI、国際開発協力研究所)
国際協力機構(JICA)
国際協力銀行(JBIC)
日本貿易振興機構アジア経済研究所(IDE-JETRO)

序文

「国際開発協力におけるキャパシティ・ディベロップメントと制度変化に関する国際セミナー」の報告書について

本報告書は、2008年7月17日および7月18日の両日、国際協力機構(JICA)・国際協力総合研修所・国際会議場において開催した「国際開発協力におけるキャパシティ・ディベロップメントと制度変化に関する国際セミナー」の報告書である。

2日間のセミナーでは合計18本の報告がおこなわれ、延べ170名が参加し、熱心な議論がおこなわれた。開催にご協力いただいたJICA、JBIC、アジア経済研究所ならびに海外から参加いただいたHeatherさん、Araralさん、報告者・コメンテーターをはじめとする関係者の方々には大変お世話になり、改めて感謝の意を表するものです。

ここで、本セミナーの背景・目的・成果および今後の課題について記しておきたい。

本セミナーは、キャパシティ・ディベロップメント(CD)をめぐる国際的動向を踏まえ、2008年10月1日に誕生した新JICAを見据え、CDを「CDと制度変化」へと展開し、新たな枠組み=「新援助パラダイム(プログラム・アプローチ)」の開発を試みることによって、日本の国際開発協力の新たな飛躍となるための知的スプリングボードを提供することを目的として開催したものである。

本セミナーの企画は、丹呉圭一さん(埼玉大学、元JBIC)や加藤宏さん(JICA)などとの議論をもとに研究者および実務家による国際開発協力に関する「知識創造の場」として組織した国際開発協力研究部会(早稲田大学アジア太平洋研究センター)の議論に基づく。2007年7月から5回の研究部会を開催し、JICAやJBICの援助事業をCDの観点から検討するとともに、内外のCDを中心とする開発援助の研究動向について議論を続けてきた。こうした国際開発協力研究部会における従来のCDをめぐる議論の検討を通して、以下の方向性を確認した。

従来のCDの議論は、能力アセスメント方法の研究や実践に基づくケース・スタディとして展開されてきたものの、必ずしも十分にCDの理論的・実践的具体化は進まなかったと考えられる。これは、CDアプローチを進める際に不可欠な要素である制度変化に関する研究蓄積が不十分であったことにも起因すると考えられ、CDアプローチを「CDと制度変化」アプローチへと展開することが必要であると考えられる。

こうした認識の下に、本セミナーは、今後、日本が途上国の持続可能な発展を支援する効果的援助を理論的にも実践的にもリードできるようになるためには、無償・技術協力・円借款という従来の援助方式に留まることなく、「CDと制度変化」アプローチに基づく新たな協力枠組み=「新援助パラダイム(プログラム・アプローチ)」の開発により、従来、主として技術協力分野を中心に取り組まれてきたCDアプローチを国際開発協力分野全体へと拡充することが必要ではないかとの仮説に立脚し、理論と実践の両面からこうした仮説の検証を行おうとしたものである。

セミナーでは、国際開発協力にかかわる研究者と実務家が、自由な立場で上記のテーマを専門的に議論し、活発な議論をおこない、上記の仮説の方向が支持され、更なる理論研究の必要性と実践における検証の必要性が確認できたものと考えている。

セミナーの議論を通じて、以下の5項目が今後の重要な調査研究課題として確認され、こうした点を明らかにしたことが本セミナーの主要な成果である。

(1)研究者と実務家との議論を通じ、CDから「CDと制度変化」への研究と実践の展開を図ること。
(2)CDの議論をTC(技術協力)分野から全ての開発援助分野へと拡大すること。
(3)従来のProject/Sectorアプローチから「Programアプローチ」への転換の必要性。
(4)「CDと制度変化」アローチによる「Programアプローチ」の具体化による新JICAおよび日本の開発援助政策の革新の必要性。
(5)日本の優位性(現場の知識の強さ)を生かしたMicro/Macro Paradoxの克服とMicro/Macro Loopを可能とする制度形成の理論的・実践的解明の必要性。

 こうしたセミナーの成果と課題を踏まえ、国際開発協力研究部会および国際開発協力プロジェクト研究所では、「CDと制度変化」をめぐる調査研究をさらに展開していく所存である。

2008年9月30日
早稲田大学研究室にて
松岡 俊二
早稲田大学アジア太平洋研究センター・国際開発協力研究部会・代表
早稲田大学・国際開発協力プロジェクト研究所・所長



目次

Seminar Program プログラムPDF File[207KB]

Record of Discussion 議事録PDF File[333KB]

Yujiro HAYAMI(FASID/GRIPS, 速水佑次郎)
School Education in the Catch-up of Developing Economies with Advanced Economies:
A perspective from East AsiaPDF File[221KB]

Shunji MATSUOKA(Waseda University, 松岡俊二)
Capacity Development and Institutional Change in International Development CooperationPDF File[624KB]

Hiroshi KATO(JICA, 加藤 宏)
Capacity Development in Japan's ODA:
Experience from JICA's Technical Cooperation ActivitiesPDF File[265KB]

Heather BASER(Consultant, Ex-ECDPM)
Capacity Development and Institutional Change from Predictability to UnpredictabilityPDF File[278KB]

Fumihiko SAITO(Ryukoku University, 斎藤文彦)
Going beyond the Buzzwords of Decentralization and Local Governance ReformPDF File[138KB]

Atsushi MATACHI(JICA, 又地 淳)
Capacity Development in the Education Sector:
Focused on the relationships among institutions, incentives and behavioursPDF File[301KB]

Kyosuke KURITA(Waseda University, 栗田匡相)
Consideration of the nexus between Institutions and Outreach:
The study of the caste discrimination in IndiaPDF File[403KB]

Nobuhiko FUWA(Chiba University, 不破信彦)
Assisting the Philippine Government to Complete Agrarian Reform:
A Case Study in the Support for Institutional Change through Capacity DevelopmentPDF File[188KB]

Eiichi YOSHIDA(IDE-JETRO, 吉田栄一)
Capacity Building for Local Government's Economic Development Planning:
A Case of One Village One Products in Malawi"PDF File[124KB]

Yoichiro KIMATA(JICA, 木全洋一郎)
Capacity Assessment for Enhancing Development Effectiveness:
Application to JICA Program ManagementPDF File[442KB]

Yoshio WADA(GRIPS, 和田義郎)
Can Foreign Aid Help to Promote Institutionalize Institutional Reform?
An Assessment of Poverty Reduction Support Credits in VietnamPDF File[707KB]

Katsuya TANAKA(Shiga University, 田中勝也)
Sustainability and Environmental Management Capacity in Asian Countries:
Efficiency-based Indicator DevelopmentPDF File[399KB]

Yasuyuki SAWADA(The University of Tokyo, 澤田康幸)
On the Role of Technical Cooperation in International Technology TransfersPDF File[572KB]

Satoko MIWA(Ibaraki University, 三輪徳子)
Capacity Development: From Concept to Operation:
Lessons Learned from a Global Study on Effective Technical Cooperation for Capacity DevelopmentPDF File[145KB]

Kotaro TANAKA(JBIC, 田中耕太郎)
Capacity Development and Institutional Change in Indian Water sector (JBIC' Contribution)PDF File[308KB]

Koichi TAKASE(Waseda University, 高瀬浩一)
Capacity Development and Foreign Aid from JapanPDF File[222KB]

Izuru Kimura(JBIC, 木村出)
Policy-level Improvement and Institutionalization of Field-level Trials:
Achievement of Third Elementary Education Project (TEEP) in the PhilippinesPDF File[486KB]

Eduardo Araral(National University of Singapore)
Strategic Capacity Building: The 20:80 RulePDF File[558KB]

前のページへ戻る